
| 鴨田 薫佳 | 自律走行型野生動物追払いロボットの開発 | 
|---|---|
| 西 大晴 | 荷馬車の車輪回転を動力とした発電装置の開発 | 
| 平川 智義 | 低遅延映GTAP-BIOモデルによるバイオ燃料生産時のILUCの算出 | 
| 井出 瑞穂 | 急傾斜地に対応する車体変形機構を備えた草刈りロボットの走行部の開発 | 
|---|
| 植田 光祐 | バイオ炭混合牛ふん堆肥ペレットの製造 | 
|---|---|
| 北平 匡 | 車体変更機構を備えた畦畔除草ロボットの走行部の開発 | 
| 黒田 良輔 | 低遅延映像送信技術を用いた立体視による草刈機の遠隔操作 | 
|  宮崎 貴也 | 微細藻 Botryococcus braunii における細胞非破壊炭化水素抽出の可能性 | 
| 牛尾 凌太 | コピー・ペーストによる画像生成と半教師あり学習に基づく少数のラベル付きデータによるクリの検出法 | 
|---|---|
|  濱中 達貴 | メタン発酵時のpH調整による消化液の窒素濃度向上 | 
| 原 京也 (国際開発農学専修) | 棚仕立てブドウのセマンティックセグメンテーションによる部位の識別 | 
|---|---|
| 本山 夏子 (北里大学理学部) | 堆肥化過程から生じるアンモニアの微細藻への施肥利用 | 
| 江崎 敬 | UAV-SfM手法を用いたレンコンの地上部の成長計測 | 
|---|---|
|  岡本 涼佑 | 3D-LiDARを用いた農用車両自律走行システムの開発 | 
|  菅原 秀 | 2D-LidarとROSを用いた農用車両の自律走行システムの開発 | 
|  宮崎 佳祐 | コンピュータビジョンによるリンドウの生育状況の計測 | 
|  稲葉 遼 | 空撮画像によるレンコンの生育状況の把握 | 
|  安田 広大 | 水田小型自動除草機におけるイネ列検出のための深層学習を用いた画像認識 | 
| 朝倉 聖登 | 尿素を窒素源とした培地における Botryococcus braunii の増殖と炭化水素生産 | 
|---|---|
|  川口 寛弥 | カラー画像によるレンコンの等級判別に関する研究 | 
|  吉川 慎悟 | UAV を用いた写真測量による資源作物エリアンサスの高さ測定 | 
| 川田 桃子 | シミュレーションによる柿ハンドリングロボットの軌道生成およびトルク計算 | 
|---|---|
| 中川 弘毅 | Botryococcus braunii Showa株の突然変異株の特性 | 
|  井上 航輔 | 画像認識を用いたロボット草刈機の衝突回避システム | 
|  前田 純平 | 2D-LiDARを用いた果樹園を対象とするロボット草刈機の制御に関する研究 | 
| 寒竹 真也 | 水田水温計測を目的としたドローンの高さ制御に関する研究 | 
|---|---|
| 冨山 大 | 浸透圧および培地組成がBotryococcus braunii の増殖・形態に与える影響 | 
|  宮 寛典 | 希釈人工海水培地での培養がBotryococcus braunii のコロニーサイズに与える 影響 | 
|  守屋 政宏 | 魚眼カメラと全周レーザーを用いたアクティブステレオ方式広視野距離センサ について の研究 | 
|  森山 湧志 | 低コストRTK-GNSS を用いた方位計測に関する研究 | 
| 大鳥 芳敬 | 3次元点群処理による柿の形状認識 | 
|---|---|
| 北岡 幹雄 | ヒートプレス前処理と木酢液の活用によるスギの糖化率の向上 | 
| 山本 悠策  | 温度の日変化が Botryococcus braunii の増殖に与える影響 | 
| 伊賀俊明 | 閉鎖系における加熱プレス前処理による酵素糖化への影響 | 
|---|---|
| 植谷 祐貴 | 太陽光利用型植物工場における電力需要分析および省エネルギー推進 に関する基礎研究 | 
| 鈴木 浩允 | 三次元点群処理によるカキの果実認識に関する研究 | 
| 三浦 良治 | 微細藻類の炭化水素抽出残渣を用いた水熱液化 | 
| 井坂 肇 | アイガモロボットの旋回制御のための超音波による畦検出 | 
|---|---|
| 久徳 洋平 | バイオエタノール製造のための未乾燥セルロース系バイオマスのアルカリ添加圧縮粉砕処理 | 
|  工藤 創 | Botryococcus brauniiの塩培養による多糖類構成の変化についての検討 | 
| 浅原 庄太郎 | 全方位カメラを用いた移動車両の方位計測 | 
|---|---|
| 竹島 雄弥 | イチゴ栽培管理のための新葉検出技術の開発 | 
| 徳田 治展 | 湖沼の水質調査のための電動モータロボットボートの開発 | 
| 北川 敏生 | ポリフェノール抽出工程を経た甘藷茎葉からのエタノール製造の検討 | 
|---|---|
| 瀬戸 利嗣 | エタノール生産のための稲わらのペレット化に関する研究 | 
| 小島 大信 | 稲わらを原料とするバイオエタノールのLCA手法に基づく環境性能評価 | 
|---|---|
| 坂本 俊吾 | バイオマス利活用モデル構築支援ソフトウェアの作成 | 
| 南部 博規 | 木質バイオマスから生産されたメタン、エタノールの輸送用燃料としての比較 | 
| 伏見 彩 | 畦畔の草刈りに適した歩行ロボットの構造と歩容の研究 | 
| 古橋 賢一 | LEDによるBotryococcus brauniiの培養瓶外からの濃度測定 | 
| 山崎 裕介 | 自脱型コンバインの排出機構を利用したエタノール向け稲わらの乾燥促進 | 
| 河原 大樹 | マレーシアにおけるオイルパーム廃棄系バイオマス利用の経済性及び 環境適合性評価 | 
|---|---|
| 小林 幸司 | 急斜面の歩行に適した多脚ロボットの製作と歩容に関する研究 | 
| 伊藤 慎郎 | マレーシアにおけるパームオイル廃棄物のエネルギー利用 | 
|---|---|
| 武下 大作 | 高所からの撮影用プラットフォームの構造に関する研究 | 
| 平峯 尚 | 加熱浴浸漬型反応器におけるバイオマスの急速熱分解特性 | 
|  若林 一洋 | 斜面移動に適した哺乳類型歩行機械の構造および歩容に関する研究 | 
| 大崎  敦史 | セルロース系バイオマスの急速熱分解技術に関する研究 | 
|---|---|
| 加藤 隆 | タイにおける資源作物生産可能性と温室効果ガスの削減可能量の予測 | 
| 長浜 靖明 | 斜面移動に適した4足歩行ロボットの構造及び歩容に関する研究 | 
| 西山 京志 | 斜面移動に適した4足歩行ロボットの構造及び歩容に関する研究 | 
| 長谷川 文生 | 木質バイオマスからのメタノールおよびエタノール製造と優位性比較 | 
| 加藤 二郎 | 塩基触媒法によるジャトロファ油を原料としたバイオディーゼル燃料の精製 | 
|---|---|
| 佐川 友彦 | タンザニアの製糖施設におけるバガスのエネルギー利用に関する研究 | 
| 竹下 義晃 | ハイパースペクトルカメラ有効利用のためのフレームワーク開発とデータ圧縮 | 
| 福西 章人 | 視体積交差法による形状計測に関する研究 −画像の位置補正について− | 
| 児玉 英士 | フィ−ルドにおける全方位カメラによるオプティカルフロー検出 | 
|---|---|
| 鶴野 京子 | ビートパルプの水熱処理によるメタン発酵の研究 | 
| 八坂 賢史 | デュアルスペクトラムカメラによる水稲苗列の検出 | 
| 宇田川 信 | パーム椰子を利用したディーゼル代替燃料の製造に関する研究 | 
|---|---|
| 城之内 克成 | 海藻類のエネルギー利用に関する調査研究 | 
| 山口 徹子 | 多視点データの統合によるイチゴの3次元形状の取得 | 
| 岩村 圭将 | 超音波による水田土壌特性の計測 | 
|---|---|
| 田辺 志功 | 田植機の自動直進走行に関する研究 | 
| 中村 太郎 | 超音波ドップラ速度計に関する研究 -『横滑り検出』と『擬似植物を用いた速度検出の精度』について | 
| 山田 篤史 | ウォータージェットによる除草に関する研究 | 
| 辻 建之 | 超音波による水田土壌特性の計測 | 
|---|---|
|  徳田 智旨 | 画像重ねによるオプティカルフロー検出 | 
| 中村 洋平 | 土壌のインピーダンス測定に関する研 | 
| 中村 嘉夫 | レーザドップラ法による毛細管内の流速測定 | 
| 西村 香緒里 | 3次元形状入力機を使った葉面積の非破壊計測 | 
| 村本 淳 | ウォータージェットを利用した物理的除草に関する研究 |